こんばんは^^
ずっとコケについて調べてわかった事があります。
茶ゴケ
難しい事は置いておきますw
調べたら出てきますのでそちらをww
茶ゴケのポイントと対策
コケって光量が多いと増える印象ですが、茶ゴケは光量が低いと増えていくみたです。
なので茶ゴケだと思ったら蛍光灯を増やすなどの対策をしてみて下さい。
茶ゴケじゃないと思った
我が家はメタハラなので光量不足は考えにくいと思ったんですよ><
そう思いながら水槽に手を入れてコケを取ってたら・・・
水が生ぬるかったんですよw
そこで水温計を買ってみると・・・・30度ありましたww
メタハラで水温が上昇してたのです(´;ω;`)
水温が上がっちゃう程なのでやっぱり光量不足だとは・・・
そして取ったコケが乾燥したのを見ると茶色じゃなく緑になってたんですよw
もう見るからにアオミドロww
アオミドロ
とろろ昆布みたいな、ロン毛のキモイおっさんみたいなコケですねw
アオミドロのポイントと対策
高光量+co2で爆殖するみたいですw
水草が育つ環境で爆殖とか勘弁してほしいですよね><
私は水温の関係もあってライトを15cmリフトアップしました^^
そしたら増えなくなりましたね(`・ω・´)
アオミドロには色がある
アオミドロについて調べると・・・
水槽内の栄養の多さで色が変わるらしいです。
アオミドロと言えば濃い緑のイメージでしたが、茶色や透明まであるみたいですw
栄養が豊富:緑
栄養が少しある:茶色
栄養無し:透明
こんな感じみたいです。
我が家は栄養が少しあってco2添加してて高光量とアオミドロには抜群の住み心地だったみたいですw
メタハラを水槽から遠ざけたお陰で増えなくなったので、自力+ヤマトヌマエビの力で駆逐したいと思います(`・ω・´)b